HOME > 悩みの原因と対処方法 > トップやチョロが頻発する理由
ボールの上(正確には中心付近)を打ってライナーで大オーバーする「トップ」は、初心者だけでなく中級者くらいでも起こり得るミスショットです。下手な人だと更に酷いミス〜球の上っ面を打ってしまう「チョロ」もよくあります。
ショートアイアンやグリーン周りでのアプローチショットでトップすると、本来の距離よりも遙かに飛びすぎてしまう(OBもありえる)ので、頻発するとスコアが崩壊する原因になります。アイアンでトップする事は、絶対に避けるべきミスの代表格です。
トップもチョロも、起きる理由は基本的に同じですから、予防方法も同じです。ただし、後述するようにスイングに根本的な問題を抱えている場合もあるので、正しい打ち方に矯正する練習が必要です。
トップはボールの赤道(中心線)に、アイアンの先(リーディングエッジ)が当たっていることが原因だと思っている人は多いでしょう。これは半分正解ですが、半分間違いでもあります。
実は赤道付近にリーディングエッジが当たっていても、スイングがダウンブロー軌道なら、ライナー性の酷いトップにはなりません。赤道を打っていても、クラブヘッドがダウンブロー(下降軌道)なら、ボールはクラブフェースの上にこすり上がるようにして飛びます。よってショートアイアンやウェッジなら球は上がりますし、悪くとも精々ハーフトップにしかなりません。
ところが、すくい打ち(アッパーブロー)の軌道だと、ボールはクラブフェースをかけ上がらず、真横に飛び出してトップボールになるのです。酷いすくい打ちの場合だと、ボールにトップスピンを掛けるように擦りあげるので、チョロになる訳です。
アイアンは「ダウンブローに打つのが基本」とされている訳は、打点が少々ずれてもトップにならず、ちゃんと飛んでくれることが大きな理由の一つです。よってボールを擦りあげる「すくい打ち」を治すことが、トップやチョロのミスを出さない方法です。特に初心者は、ボールを上げたいという意識が強いため、すくい打ちスイングをする傾向が強いので要注意です。
一般的にトップする原因として、インパクト時に体が伸び上がっていることや、前傾角度が起きあがっていること、が言われます。これらも確かに、トップが頻発する理由ではあります。
しかし、身体が伸び上がったり起きあがったりする癖がなくても、トップが起きやすいスイングの形があり、それはインパクトでハンドファーストになっていない事です。
ゴルフスイングでは、インパクトの瞬間に手元(グリップ)がボールよりも目標方向に先行する「ハンドファースト」の形になることが絶対不可欠です。ハンドファーストだとスイングの最下点がボールよりも先になるので、必然的にダウンブロー軌道になります。
ところがハンドファーストの逆、グリップがボールよりも後方側でインパクトを迎える「ハンドレイト(ハンドバック)」の形だと、ダウンブローに球を捕らえられません。ハンドレイトだと、スイングの最下点がボールよりも後ろになるので、ほぼ確実にすくい打ちになります。これだと僅かにスイング軌道が狂うだけでトップするか、若しくは大ダフリになってしまいます。
トップやチョロが頻発する理由まとめ
・アイアンのトップは大オーバー(OB)のリスクが高いので絶対に矯正すべき
・ボールの赤道付近を打ってもダウンブロー軌道ならトップにはならない
・ダウンブロー軌道はハンドファーストでインパクトする意識が絶対不可欠
余談ですが、人気レッスンプロの桑田泉氏の「ハンドファーストを意識するな。むしろハンドバックだ!」という有名な教えがあります。このレッスン、手元が先行しすぎて振り遅れる傾向が強い初心者ゴルファーには、確かに効果があるでしょう。しかしある程度ボールを捕まえられるようになってくると、ハンドレイトのスイングが染み着いて、トップやチョロのミスが頻発する弊害も生み出します。
同様にクォーター理論の「手打ち」も、その意識ばかり植え付けてしまうと、やがては手でこねる癖からチーピンが頻発して中々治らなくなります。当サイト管理人が、桑田氏のクォーター理論を有効とは認めつつも、半端に真似する事をお勧めしないのは、間違った動きを続けてしまう弊害もありえる理論(※注)だからです。
※注;桑田プロは上級者には発展系のレッスンを行いますので、氏のスクールに通ったり、DVDで全面的に真似るやり方ならOKです。しかし初心者が見よう見まねでクォーター理論のスイングを続けると、トップやチーピンが治まらないミスの袋小路に陥る恐れもあるので、注意が必要です。