HOME > ゴルフの物理学 > 上りや下りでのパットの距離感の法則
ゴルフコースにグリーンの平坦な部分は少ないので、ほとんどのケースで、パットは上りか下り、あるいはその複合になります。
初心者は、傾斜が上り(下り)だということが分かっても、どれ位の強さで打つべきなのか、目安がよく分からないで悩むことが多いでしょう。ラウンド慣れしている上級者やベテランゴルファーは「平坦よりもこれくらい強く(弱く)」というように、経験測でアバウトに距離感を掴んで打ちます。しかし初心者には、その辺の目安が不正確なので、適当に打って大きくオーバー(ショート)して大たたきする羽目に陥りがちです。
実は、上りや下りのパットでは「平坦時よりもこれだけ転がりが増える(減る)」という、明確な法則があり、これを知っていると3パットを劇的に減らす事が可能になります。
ゴルフは科学でうまくなる という書籍によると、日本のゴルフコースで平均的な「スティンプメーター=9フィート」というグリーンの速さの場合、上下10センチの高低差で、およそ1メートル距離が変わるという法則が紹介されています。これは、スティンプメーター(グリーンの速さを測る装置)の仕組みから計算した法則です。
具体的には、例えば「距離3メートルで10センチ上り(ボールよりカップが高い位置にある)」だと4メートルの強さ、「5メートルで20センチの下り」だと3メートルの強さで、丁度カップに届く距離感になるというわけです。
この法則は距離が伸びても一定で、例えば距離10メートルで30センチ下りのラインなら7メートル打てばジャストタッチです。また同じ高低差なら「長く緩やかな上り」と「二段グリーンのような短い急激な上り」でも、この距離感の法則は不変です(下りの場合も当然同じ)。
この「10センチの高低差=1メートル」という法則は、当サイト管理人も試してみて、ぴったり合致する距離感だと思っています。当サイト管理人も、感覚ではなく機械的にこの法則を当てはめるようにしてから、パターの距離感が随分と良くなりました。
上記のような、カップイン出来るようになっている2段グリーン型のパターマットだと、大体10センチほど上りです。2メートルのパターマットだと、平坦の3メートルを打つくらいの強さで、距離感がジャストタッチになるはずです。この法則を目安に、パッティングの距離感を掴む練習をすると、上達が早まるでしょう。
但し注意すべきことは、実際にどのくらいの高低差があるのかを読む場合、目線の感覚に頼らないことです。
目視だけで高低差を計ろうとすれば、目の錯覚により読み違える危険があります。例えば、実際には「緩い上りの先に急な上りになっている」傾斜でも、人間の目には「下った後に上っている」と見えてしまいがちです(下の動画参照)。こんなグリーンで「下って上っているな」という感覚で打ってしまうと、実はずっと上りなので大きくショートするという罠に陥ります。
また、グリーン上では凄く上っているように見えるラインでも、グリーン自体が傾いていれば、実は平坦だというケースもあります。いずれにせよ、目視だけで傾斜を読もうとすると、距離感の法則を使う前に、目の錯覚で傾斜を読み違えるというミスがあるので注意が必要です。
グリーンの傾斜を正しく読むコツは3つあります。一つ目は、グリーン全体が傾いていないか、グリーン外から確認すること。外から見た方が、全体的なグリーンの傾きを把握しやすいのです。
※ちなみに日本のゴルフコースの多くが、グリーンが受けている(コース全体からみて、手前が低く奥が高い)構造だという法則があります。特に山岳コースでは、8割以上が受けグリーンなので、初心者が覚えておくべき基礎知識の一つです。
もう一つのコツは、足の裏で傾斜を読むことです。目線で判断するより、実際にライン上に立って歩いてみて、どちら側に傾斜しているか、足の裏にかかる圧力で感じ取る方が、正確に判断しやすいです。当サイト管理人は、カップまで歩測する時に、必ず足の裏の感覚で傾斜を読むように心がけています。
最後のコツは、同伴競技者のパッティングの転がりを参考にすることです。他の人のパターの転がり具合は、最も確実な傾斜の判断材料です。プロゴルファーや上級者は、必ず他の人が打つパットの軌跡を観察しています。初心者の人は自分が打つ時以外も、よそ見せず他の人のパッティングを見て、グリーンの傾斜を読む参考にする癖を付けるべきですよ。