HOME > ゴルフの物理学 > トゥダウン現象の原因と影響を無くす方法
トゥダウン現象とは、スイング中の遠心力によってシャフトが縦にしなり、クラブヘッドの先端(トゥ)の方が下方向に引っ張られる物理現象のことです。ゴルフスイングにおいて、地面を叩く(いわゆるダフリ)大きな原因になります。
ゴルフスイングでは、背中の後ろにあるトップの状態から、体の前方に振り下ろされるので、この「斜め下」方向へ力が掛かることは必ず発生します。トゥダウンが起きやすい条件は・・・
・シャフトが柔らかい
・シャフトが長い
・ヘッドスピードが速い
・スイングがアップライト
などが上げられます。基本的にシャフトが最も長く、ヘッドスピードが速くなるドライバーが、一番トゥダウンが強くなります。但し、ドライバーはティーアップしているためにダフる事が少ないので、余りトゥダウンの影響を感じない人も多いかも知れません。ドライバーに次いで長く、しかも地面から打つフェアウェイウッドが、トゥダウンの影響を最も感じやすい(=ダフりやすい)クラブです。
※ゴルフスイングロボットが球を打つ際、トゥダウン現象があるために、ボールより遙かヒール側にヘッドをアドレスさせるようです。
無論、スチールシャフトのショートアイアンであっても、(影響は小さいとはいえ)確実にトゥダウンは発生しており、いくらかは「ダフる方向」へと力が加わっています。ゴルフスイングでは、この必ず発生するトゥダウン現象を見越して、ダフらない為の対策をする必要があります。
実はほとんどのプロゴルファーの人が、アドレスよりもインパクト時に手(グリップの位置)が上方へ移動しています。「若造たちをたまにやっつける飛ばしの授業 (八木一正・著)」によると、石川遼に片山晋呉、宮里藍に横峯さくらも、調査したプロゴルファー全員がアドレスよりもインパクトで10センチ前後も上方にずれているといいます。身体全体をアドレス時よりも伸び上がらせることで、グリップの位置を上方に引き上げているのです。
バッバ・ワトソンがインパクトの瞬間にジャンプしているのは有名ですが、スローで見るとインパクト時に小さく飛び上がっているプロゴルファーは沢山居ます(特に女子プロ)。これは全て、ダウンスイングでトゥダウンでダフる力を相殺するため、彼らが無意識に身に付けていった動きだと思われます。
但し、プロゴルファーのようにグリップを引き上げたり、小さくジャンプしたりしてダフる事を避けるのは、アマチュアにとっては難易度の高い方法です。ゴルフスイングではアドレスとインパクトは別物ではあるのですが、なるべくアドレスに近い状態でインパクトする方が、身体の動きをイメージし易いために簡単に感じるはずです。特に、身体の上下動はダフリやトップなど打点が乱れる原因になるので、アマチュアは極力行わない方が良いです。
身体の伸び上がりを行わずにトゥダウンの影響を無くす方法としては、アームローテーションを大きく行うことが最も有効です。ダウンスイングで腕を反時計回りに回転させるアームローテーションの動きは、同時にクラブヘッドのトゥ側を上方へ持ち上げる動きになるため、トゥダウンの影響を無くす事に繋がります。
勿論、腕を反時計周りにローテーションさせる動きは、フェースを閉じる動きなので、スクエアにインパクトさせるためには、バックスイングでは逆に腕を時計回りに捻り、フェースを開くようにしておく必要があります。
要するに、クラブフェースを「開いて閉じる」という動きを大きく行えば、自然と遠心力によるトゥダウン=ダフる事を避けやすくなるのです。雑巾王子=武市プロの「手を返せばダフらない」という教えは有名ですが、あれは物理的に正しい理論です。雑巾王子が膝立ちショットや竹竿のように長いクラブを振ってダフらないのは、ダウンスイングで腕を思い切り反時計周りに捻ることで、トゥダウンの影響を無くしているからです。